工作
卵の殻でチョークを作ろう!
お家で捨てられる卵のカラは肥料などにリサイクルできるよ。今回は卵のカラからチョークを作ってみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
実験
きれいな塩の結晶をつくろう!
塩は、いつもは小さな粒だけど、きれいな結晶にすることもできるんだ。塩のいろんな姿を見てみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
実験
スライムを作ってみよう!
ぷるぷるしていて、触って楽しいスライム。どうやって作るか、知っているかな?スライムは液体のりで作ることができるよ。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
実験 じっけん
科学原理をたのしく体験
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
サイフォンの
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
「ペーパークロマトグラフィー」は
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
べっこうあめやプリンについてる「カラメルソース」、パンやクッキーの
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
アンペールとファラデーの法則でワイヤレス給電しよう
ワイヤレス給電は知っているかな。クルクル巻いた電線に電流を流すと、磁界が発生するよ。これがアンペールの法則というよ。その発生した磁界がもう1つのクルクル巻いた電線に伝わったとき、その電線に電流が流れるよ。これをファラデーの法則というよ。これを使って、ワイヤレス給電しているんだ。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
つるつるなそうめんを作ろう
夏はよくそうめんを食べるかな?いつも食べるそうめんに、ひと手間加えてつるつるにして食べ比べしてみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
トンネルはどうして丸いのか調べてみよう
山道や地下の道を通る時、トンネルをよく見るね。
トンネルは上半分が丸の形をしているね。どうして丸い形になっているのか調べてみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
液体の粘性を調べてみよう
液体にはサラサラだったり、ドロっとしてたり、力を入れないと動かなかったり粘る性質があるよね。
これは粘性と言って、モノの性質を知るための重要な要素なんだ。身近な液体の粘性を調べてみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
自分だけの花の色をつくってみよう
花から色を抜き出せるって知っていたかな?花から色を抜き出し、自分の好きな色をつくって、花を好きな色で染めてみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
色の正体!?虹を変化させてみよう
赤、青、緑、...みんなの身の回りにはたくさんの色があるよね。そんな色の違いがどうやって生まれるか知っているかな?実は色は太陽や照明の光を、モノがその光の一部を吸収することで決まっているんだ。今回は緑色の色水と、色を分解する装置(プリズム)を使って、モノが光をどうやって吸収しているか調べてみよう!
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
発光ダイオードの明るさを変えてみよう!
理科の授業で「電気」のことをやったよね。面白いと思った人もいると思う。この実験は最近普及してきたLED照明に使われている発光ダイオードを使って、もっと詳しく「電気」のことを知りたい人向けの実験だよ。ちょっと難しいけど挑戦してみてね。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
紫キャベツで身の回りの液体の性質を調べよう
紫キャベツの紫色の部分に含まれるアントシアニンの性質を利用して、身の回りにある液体の性質を調べよう。アントシアニンとは植物の細胞の中にある物質で、液体の性質(酸性、アルカリ性の強さ)によって酸性では桃色~赤色に、アルカリ性では青色~緑色~黄色に変化するよ。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
海水から塩をとってみよう
海水は塩が入っていて、とてもしょっぱいよね。海水の中にどのくらい塩が入っているのか調べてみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
砂アートで渋滞を再現してみよう!
渋滞の原因は先頭の車がノロノロしているからではないんだ。
車に見立てたガラスビーズと砂を使って、渋滞が自然に発生する様子を実験してみよう!
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
磁石の原理を簡単に再現してみよう!
磁石が金属につくのは良く知っているよね?でも金属に金属がつくところは見たことがあるかな?金属にあることをすると、磁石みたいに金属がつくようになるんだ。実験してみてみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
たまごの感触がゴムっぽい!?お酢の力でたまごの殻を透明に!
お酢の力を使うと、たまごの殻が透明になるって知っていたかな。たまごが透明になったらどんな見た目や感触になるか、実際に作ってみよう!
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
水性ペンの色を分離させてみよう
みんなのペンケースに入っている黒や緑の水性ペンは、実は様々な色が混ざりあって、その色になっているんだ。普段使っている水性ペンは、一体どんな色で構成されているのかな?水性ペンのインクを分離して、確かめてみよう!
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
きれいな塩の結晶をつくろう!
塩って、いつもは小さな粒だけど、きれいな結晶にすることもできるんだ。塩のいろんな姿を見てみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
トイレットペーパーをトイレに流していい理由を考えてみよう
トイレにトイレットペーパーは流せるけど、ティッシュペーパーは流してはいけません。なぜトイレットペーパーはトイレに流してよいのか、考えてみよう
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
スライムを作ってみよう!
ぷるぷるしていて、触って楽しいスライム。どうやって作るか、知っているかな? スライムは液体のりで作ることができるよ。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
磁石の力を弱くしてみよう
磁石が金属にくっつくのをよく見るよね。実は 磁石の温度が高くなると、金属にくっつかなくなるのは知っていたかな。 磁石と金属がくっつく力を磁力というけど、 磁石を 温めて、磁力を減らす実験をしてみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
液体の色を変化させてみよう
みんなが普段飲んでいるジュースや飲み物は、色素によって鮮やかな色がついていることが多いよ。色のついた飲み物を酸性、アルカリ性にして、色がどうなるかを確かめてみよう!
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
砂時計のような模様を作りながら液体の性質を知ろう
水に油やアルコールを一緒に入れるとどうなるか知っているかな。お家にある材料をつかってカラフルに楽しく液体の性質を調べてみよう
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
飲み物が凍る時間の違いを調べてみよう!
水は約0度で凍ることは知っているかな?ジュースや塩水などは何度で凍るのだろう。調べてみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
小さな虹をつくろう
雨上がりの虹はとてもきれいだね。
虹は太陽の光が空気中の水分で光が曲がって分かれることで、見えるようになるよ。
実験で虹をつくってみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
ゆで卵の茹で時間を調べてみよう!
半熟や固ゆでなど、いろんな茹で方があるゆで卵。どのくらいの茹で時間でどんな変化が出るのかな?調べてみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
紙船の耐久を見てみよう
海の上に浮かぶ船は色んな大きさがあるよね。大きい船にはたくさん人が乗って、小さい船には少しだけ人が乗っているのは、なぜだか考えたことはあるかな。紙で船を作って、船の大きさでどのくらい物を乗せられる量が変わるか見てみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
香り成分を取り出してみよう
アップルパイは好きかな?アップルパイは独特なシナモンの香りが特徴。あの香り成分を集めることができるのを知ってるかな。実際に香り成分を抽出して、直接香りを嗅いでみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
工作 こうさく
手づくりでたのしく学ぶ
オリジナルの
“
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
オリジナルレンズを
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
回転が直進に!スライドクランクを作ろう
電気で動くモーターは、直進の運動ができないんだ。なので、直進の動きがあるミシンのような機械は、工夫をして直進運動をさせているよ。回転を直進に変えるスライドクランク機構を作って観察してみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
水をきれいにする装置をつくろう!
いつも飲んだり、ものを洗ったりしている水だけど、汚い水からきれいな水にするにはどんな方法があるのかな?
泥水が透き通った水になる装置を作ってみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
卵の殻でチョークを作ろう!
お家で捨てられる卵のカラは肥料などにリサイクルできるよ。今回は卵のカラからチョークを作ってみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
地震でよく聞く液状化現象のナゾを研究してみよう!
ニュースや新聞などで、地震のときにマンホールや水道管が地面の上に出てきたり、電柱が地面に沈んでいるのを見たことはあるかな?これは地震の振動で、いつもはすごく固い地面が液体のようになってしまう現象で、「液状化現象」っていうんだ。いざという時のために、身近なもので模型を作って、液状化現象のメカニズムと対策について考えてみよう!
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
スーパーボールを作ってみよう!
液体のりで作ったスライムに塩をいれるとどんな反応が起きるかな?自分で予想したり考えたりしながら実験してみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
磁石のスライムを作ってみよう!
液体のりでスライムを作り、そのスライムに砂鉄を入れて「磁石スライム」を作ってみよう。磁石スライムに磁石を近づけてみるとスライムはどうなるかな。近づける磁石は種類が沢山あると、スライムの反応を確かめられるよ。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
レモンを使って電池を作ってみよう
レモンで作った簡単な電池を使って、LEDを点灯させてみよう。
電気を通して光を作る仕組みを真実、自分で電池を作る楽しさを体験してみよう
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
身近なもので担架を作ってみよう
突然の病気や事故が起きたとき、すぐに119番をして、救急車を呼ぶことが何より大切。でも、その人が危ない場所で倒れていたり、大きな災害で救急車がすぐには来られないこともあるよね。そんなときは、みんなで病気の人やけが人を運んで、応急手当をすることが必要なんだ。そこで、人を運ぶのに役立つのが担架。万一のとき、身近なものですぐに担架が作れるように、おうちで実験してみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
観察 かんさつ
自然や生き物から科学を見つけてみよう
コンピュータの
コンピュータの
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
お
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
「
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
「
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
みんなのまわりにあるモニターやスマートフォンはいろんな
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
スピーカーを作ってみよう
スピーカーがどうやって音を出しているのか知っているかな?スピーカーは板が振動して、その振動が空気を伝わって聞こえているよ。板の振動には、磁石の力と電気の力の2つを使うと振動させることができるよ。作ってやってみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
何が違う?食用油の違いを調べてみよう
鶏肉の油、豚肉の油、バター、オリーブオイルみんなのまわりにいろんな油があるよね。化学的に見るとどれもグリセリンと脂肪酸でできているよ。どれもグリセリンと脂肪酸なのに固体だったり、液体だったりするんだ。それぞれの油は何度で液体になるのか、何が違うのか調べてみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
いろいろな色のりんごを観察しよう
赤いイメージの強い“りんご”。でもりんごの色は赤だけではないんだ。色によってどんな違いがあるのかな?
それぞれの色のりんごごとに見た目、匂い、味、食感などを比べてみよう!
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
水と油をくっつけてみよう!
身の周りにはアイスクリームやマヨネーズなど、水と油が混じったものがたくさんあるよ。これは”乳化”という現象を利用して、水と油をうまくくっつけているんだ。みんなもおうちにあるものを使って水と油をくっつけてみよう!
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
野菜の色の正体は何?色素を取り出してみよう!
トマトやナス、ほうれん草にパプリカ、野菜はとっても鮮やかな色をしているよね。野菜の色の正体は”色素”と呼ばれるものなんだ。身の回りにあるたくさんの野菜から色素を取り出してみよう!
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
溶かした砂糖を結晶にしてみよう
ジュースやお菓子に入っている砂糖。砂糖は水によく溶ける性質を持っていて、水の温度が高ければ高いほどもっとよく溶けるようになるんだ。反対に、水の温度が低いとやや溶けにくいんだ。この性質を利用して、砂糖を溶かした砂糖水から、もう一度砂糖を取り出してみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
りんごの変色を防いでみよう!
甘くておいしいりんご。切ってそのままお皿の上に乗せせていると、断面が変色してしまっているのを 見たことはないかい?これはりんごに含まれるポリフェノールという成分のせいなんだ。 色々な方法でりんごの変色を防いでみよう!
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3