実験
夏はよくそうめんを食べるかな?いつも食べるそうめんに、ひと手間加えてつるつるにして食べ比べしてみよう。
制作日数
30分
対象学年
小5 小6
場所
おうち
カテゴリ
実験
そうめん 1人前以上
梅干し 1つ以上
鍋
ざる
そうめんを入れる皿 2枚
実験のやり方
いつものそうめんを作る
鍋に水を500mL×人数分の水を入れ、鍋に火をかけ、沸騰したらそうめんを入れ、袋に記載された時間茹でる。
茹で上がったそうめんをお湯ごとざるに入れ、流水で冷ます。そうめんを皿に移し、こぼさない程度に水を入れる。
つるつるのそうめんを作る
鍋に先ほどと同じ量の水を入れ、梅干しを入れる。鍋に火をかけ、同じようにそうめんを茹で、お湯ごとざるに入れ、梅干しを取り出す。取り出した後、そうめんを流水で冷ます。
最初にゆでたそうめんと、後から茹でたそうめんを食べ比べる。
保護者の方へ
この自由研究に興味をもったきっかけや、わかったことなどをまとめてみよう。
そうめんの食べ比べはどうだったかな?触感等、噛み応えを中心にまとめてみよう。
梅干しを入れると、お湯が酸性になり、麺のでんぷんがお湯にでにくくなって、つるつるになるよ。でんぷんって何か調べてみよう。
火の取り扱いにはご注意ください。
きれいな塩の結晶をつくろう!
塩って、いつもは小さな粒だけど、きれいな結晶にすることもできるんだ。塩のいろんな姿を見てみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
トイレットペーパーをトイレに流していい理由を考えてみよう
なぜトイレットペーパーはトイレに流していいのか実験して確認してみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3