ゼオンキッズとは?

観察

コンピュータの中身なかみなにはいっているの?

コンピュータの中身なかみなにはいっているの?コンピュータっていう言葉ことばいたことがあるかな? パソコンやスマートフォンなど、計算けいさんやデータをあつか機械きかいのことをまとめてコンピュータってうんだよ。コンピュータのパソコンやスマートフォンがどうしていろいろなことができるのか、なにはいっているのか調しらべてみよう。

制作日数

1時間

対象学年

中1

場所

おうち

カテゴリ

観察

この自由研究のポイント!

用意よういするもの

インターネットにつながるパソコンやタブレットなど
メモをするノートと筆記用具ひっきようぐ

この自由研究のやり方

1

パソコンとスマートフォンには、記憶きおくしておく装置そうちはいっている。どんな装置そうちはいっているのか調しらべる。「HDD SSD なん機器きき」で調しらべるとかりやすい。また、HDDとSSDは日本語にほんごなおすとなんというのか調しらべる。

2

計算けいさんやデータをあつか装置そうち調しらべる。「CPU 役割やくわり」で調しらべるとかりやすい。また、CPUは日本語にほんごなおすとなんというのか調しらべる。

3

データを一時的いちじてきいておく装置そうち調しらべる。「RAM 役割やくわり」で調しらべるとかりやすい。また、RAMは日本語にほんごなおすとなんというのか調しらべる。

4

パソコンに使つかう「入力装置にゅうりょくそうち」について調しらべる。入力装置にゅうりょくそうちとは、パソコンにひとなにをしたいのかをつたえるための装置そうちです。どんなものがあるか調しらべる。「パソコン 入力装置にゅうりょくそうち なにがある」で調しらべるとかりやすい。

5

パソコンに使つかう「出力装置しゅつりょくそうち」について調しらべる。出力装置しゅつりょくそうちとは、パソコンがひとかりやすいようにデータをせるための装置そうちです。「パソコン 出力装置しゅつりょくそうち なにがある」で調しらべるとかりやすい。

6

①~⑤で調しらべたものは、コンピュータの5だい装置そうちわれる。コンピュータのデータと、制御せいぎょがどのような関係かんけいがあるのか調しらべる。「5だい装置そうち 関係かんけい」と調しらべるとかりやすい。

この自由研究の注意点

保護者の方へ

1

5だい装置そうちについて調しらべたら、データと制御せいぎょ信号しんごうがどのような関係かんけいなのかにしてください。GPUやマザーボード、USBなど色々いろいろなものが使つかわれるよ。どんなものがあって、どんなことができるのか調しらべてください。

関連する自由研究テーマ

たまごからでチョークをつくろう!

うちてられてしまいがちなたまごからからチョークをつくってみよう。

対象学年

小1

小2

小3

小4

小5

小6

中1

中2

中3

高速こうそくまわ歯車はぐるまつくろう

クルクルまわ歯車はぐるまたことはあるかな。だんボールを使つかって歯車はぐるまつくってみよう。

対象学年

小1

小2

小3

小4

小5

小6

中1

中2

中3

きれいなしお結晶けっしょうをつくろう!

しおって、いつもはちいさなつぶだけど、きれいな結晶けっしょうにすることもできるんだ。しおのいろんな姿すがたてみよう。

対象学年

小1

小2

小3

小4

小5

小6

中1

中2

中3

トイレットペーパーをトイレにながしていい理由りゆうかんがえてみよう

なぜトイレットペーパーはトイレにながしていいのか実験じっけんして確認かくにんんしてみよう。

対象学年

小1

小2

小3

小4

小5

小6

中1

中2

中3