自由研究>
観察
>
コンピュータの中身は何が入っているの?
観察
コンピュータの中身は何が入っているの?
コンピュータの中身は何が入っているの?コンピュータっていう言葉は聞いたことがあるかな? パソコンやスマートフォンなど、計算やデータを扱う機械のことをまとめてコンピュータって言うんだよ。コンピュータのパソコンやスマートフォンがどうしていろいろなことができるのか、何が入っているのか調べてみよう。
用意するもの
インターネットにつながるパソコンやタブレット等
メモをするノートと筆記用具
1
パソコンとスマートフォンには、記憶しておく装置が入っている。どんな装置が入っているのか調べる。「HDD SSD 何の機器」で調べると分かりやすい。また、HDDとSSDは日本語に直すと何というのか調べる。
2
計算やデータを扱う装置を調べる。「CPU 役割」で調べると分かりやすい。また、CPUは日本語に直すと何というのか調べる。
3
データを一時的に置いておく装置を調べる。「RAM 役割」で調べると分かりやすい。また、RAMは日本語に直すと何というのか調べる。
4
パソコンに使う「入力装置」について調べる。入力装置とは、パソコンに人が何をしたいのかを伝えるための装置です。どんなものがあるか調べる。「パソコン 入力装置 何がある」で調べると分かりやすい。
5
パソコンに使う「出力装置」について調べる。出力装置とは、パソコンが人に分かりやすいようにデータを見せるための装置です。「パソコン 出力装置 何がある」で調べると分かりやすい。
6
①~⑤で調べたものは、コンピュータの5大装置と言われる。コンピュータのデータと、制御がどのような関係があるのか調べる。「5大装置 関係」と調べると分かりやすい。

保護者の方へ
1
5大装置について調べたら、データと制御信号がどのような関係なのか絵にしてください。GPUやマザーボード、USB等色々なものが使われるよ。どんなものがあって、どんなことができるのか調べてください。

卵の殻でチョークを作ろう!
お家で捨てられてしまいがちな卵の殻からチョークを作ってみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
高速で回る歯車を作ろう
クルクル回る歯車を見たことはあるかな。段ボールを使って歯車を作ってみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
きれいな塩の結晶をつくろう!
塩って、いつもは小さな粒だけど、きれいな結晶にすることもできるんだ。塩のいろんな姿を見てみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
トイレットペーパーをトイレに流していい理由を考えてみよう
なぜトイレットペーパーはトイレに流していいのか実験して確認してみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3