自由研究>
工作
>
回転が直進に!スライドクランクを作ろう
工作
回転が直進に!スライドクランクを作ろう
電気で動くモーターは、直進の運動ができないんだ。なので、直進の動きがあるミシンのような機械は、工夫をして直進運動をさせているよ。
回転を直進に変えるスライドクランク機構を作って観察してみよう。
用意するもの
木材1 縦2cm×横5cm×厚さ2mm 1個
木材2 縦2cm×横12cm×厚さ2mm 1個
木材3 縦2cm×横18cm×厚さ2mm 1個
木材4 縦2cm×横7cm×厚さ2mm 1個
木材5 縦8cm×横45cm×厚さ2mm 1個
木材6 縦1cm×横10cm×厚さ5mm 2個
竹ひご φ3mm×8cm 2個
M3ねじ 高さ12mm 2個
M3六角ナット 高さ2.4mm 4個
キリ
丸棒やすり
接着剤
1
木材1と4の両端に穴を空ける。縦1cm×横1cmの部分にキリで少し穴を空ける。穴を空けた部分に丸棒やすりで穴を広げる。片方の穴はねじがすっと通るようになるまで広げる。もう片方の穴は、竹ひごがちょうど通るまで広げる。大きく広げていないほうの穴に竹ひごを通し、貫通しないように接着剤で止める。
木材4も同様に行う。
2
木材2、3の両端に穴を空ける。縦1cm×横1cmの部分にキリで少し穴を広げる。穴はねじがすっと通るようになるまで広げる。
3
木材1と2をつける。木材1の竹ひごが出ている側からねじを挿し、木材の裏からナットをつける。ナットは、少しだけ浮かすようにつける。そこに木材2をつけ、さらにナットを少しだけ浮かすようにつける。
4
木材3と2をつける。木材3にねじを挿し、木材の裏からナットをつける。ナットは、少しだけ浮かすようにつける。そこに木材2のもう片方側をつけ、さらにナットを少しだけ浮かすようにつける。
5
木材5に穴を空ける。片方側のみ縦4cm×横4cmの部分にキリで少し穴を空ける。穴を空けた部分に丸棒やすりを回しながら穴を広げていく。穴は竹ひごがすっと通るように空ける。
穴から16cm離れた部分に、木材6を2つとも接着剤で付ける。木材6はお互いに2.4mm離れるようにつける。
6
木材5の木材6を付けた側から木材1の竹ひごを穴に差し込みながらはめる。木材6の間に木材3が入るようにし、裏から竹ひごを回し観察する。
7
木材1と4を交換し、竹ひごを回して観察する。

保護者の方へ
1
この自由研究に興味をもったきっかけや、わかったことなどをまとめてみよう。
2
竹ひごを回している間の動いている3つの木材の動きは、どんな動きになったかな
3
木材1と4を付け替えた時に、直進で動く木材の移動距離はどうなったかな。
4
キリを使用しますので、ご注意ください。

卵の殻でチョークを作ろう!
お家で捨てられてしまいがちな卵の殻からチョークを作ってみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
高速で回る歯車を作ろう
クルクル回る歯車を見たことはあるかな。段ボールを使って歯車を作ってみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
きれいな塩の結晶をつくろう!
塩って、いつもは小さな粒だけど、きれいな結晶にすることもできるんだ。塩のいろんな姿を見てみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
トイレットペーパーをトイレに流していい理由を考えてみよう
なぜトイレットペーパーはトイレに流していいのか実験して確認してみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3