ゼオンキッズとは?

実験

豆電球まめでんきゅうあかるさをえてみよう

豆電球まめでんきゅう電気でんきながしてひからせてみよう。豆電球まめでんきゅうのつなぎかたや、電気でんきとおるものをはさむとあかるさがわるよ。実験じっけんして確認かくにんしてみよう。

制作日数

2時間

対象学年

小5 小6

場所

おうち

カテゴリ

実験

用意よういするもの

豆電球まめでんきゅう口金くちがね:E10、2.5Vひんのもの※乾電池かんでんち2ほんよう) 2
コード豆電球まめでんきゅうのソケット(口金くちがね:E10) 2
単三たんさん電池でんち 2
単三たんさん電池でんち1ぽんようのコードきソケット 2
ワニぐちクリップ 4
新品しんぴんのシャープペンシルのしん 1ぽん
ニッパー

この自由研究のやり方

実験じっけんのやりかた

1

豆電球まめでんきゅうのソケット、単三たんさん電池でんちのソケットの先端せんたん電線でんせんす。
電線でんせん先端せんたん1.5cmのところを、ニッパーのかるてながら、せんまわ電線でんせんのカバー部分ぶぶんだけをる。れたら、1.5cmの電線でんせんのカバー部分ぶぶんる。ったら、電線でんせんかるゆびでつまみ、電線でんせんまわしながら、電線でんせんがまとまるようにクルクルとまとめる。
ソケットのすべての先端せんたん同様どうようおこない、先端せんたん電線でんせんす。

2

乾電池かんでんち1つを使つかって、豆電球まめでんきゅう1つをひからせる。
乾電池かんでんちのソケット1つの電線でんせんはしに、豆電球まめでんきゅうのソケットの電線でんせんはしをワニぐちクリップではさむ。このとき、おたがいのきだした電線でんせんがくっつくようにはさむ。おたがいのあまったのこりの電線でんせん同士どうしをワニぐちクリップではさむ。

豆電球まめでんきゅうをソケットにまわしてれる。乾電池かんでんちをソケットにれる。
豆電球まめでんきゅうひかるのでどのくらいのあかるさか確認かくにんする。

3

乾電池かんでんちを1つ使つかって、豆電球まめでんきゅう直列ちょくれつつなぎで2つひからせる。
安全あんぜんのため、一度いちど乾電池かんでんちをソケットからはずす。
あとからつけたほうの、ワニぐちクリップをはずす。はずしたら、もう1つの豆電球まめでんきゅうのソケットの電線でんせんはしを、最初さいしょにつけた豆電球まめでんきゅうのソケットの電線でんせんはしにワニぐちクリップでつける。もう1つの豆電球まめでんきゅうのソケットの電線でんせんはしと、乾電池かんでんちのソケットの電線でんせんはしをワニぐちクリップでける。
このように、乾電池かんでんち豆電球まめでんきゅうが1つのみちでつながっているつなぎかたを、直列ちょくれつつなぎという。

もう1つの豆電球まめでんきゅうをソケットにれる。乾電池かんでんちをソケットにれる。
豆電球まめでんきゅうひかるので、どのくらいのあかるさか確認かくにんする。

4

乾電池かんでんちを1つ使つかって、豆電球まめでんきゅう並列へいれつつなぎで2つひからせる。
安全あんぜんのため、一度いちど乾電池かんでんちをソケットからはずす。
あたらしくつけたほう豆電球まめでんきゅうのソケットを1度外どはずす。

はずした豆電球まめでんきゅうのソケットの電線でんせんはしを、電池でんち豆電球まめでんきゅうがくっついているところに、追加ついかはさむ。
豆電球まめでんきゅうのソケットのはさんでないがわを2ほんと、乾電池かんでんちのソケットのはさんでないがわをワニぐちクリップではさむ。

乾電池かんでんちをソケットにれる。
豆電球まめでんきゅうひかるので、どのくらいのあかるさか確認かくにんする。

5

乾電池かんでんちを2にして、同様どうよう実験じっけんおこなう。
安全あんぜんのため、一度いちど乾電池かんでんちをソケットからはずす。
ワニぐちクリップをすべてる。乾電池かんでんちのソケットを2ワニぐちクリップでつなげる。このとき乾電池かんでんちきが「プラス、マイナス、プラス、マイナス」のじゅんになるようにする。

②~④の手順てじゅんを、乾電池かんでんち2ほん直列ちょくれつつなぎになるようにし、同様どうよう豆電球まめでんきゅうをつけ、あかるさを確認かくにんする。

6

乾電池かんでんち1つと豆電球まめでんきゅう1つで、シャープペンシルのしん使つかってあかるさをえる。
安全あんぜんのため、一度いちど乾電池かんでんちをソケットからはずす。
ワニぐちクリップをすべてはずし、電池でんちのソケット1つと豆電球まめでんきゅうのソケット1つを片側かたがわだけはさむ。乾電池かんでんちをソケットにれる。
乾電池かんでんちのソケットのあまった電線でんせんと、シャープペンシルのしん先端せんたん左手ひだりてでくっつくようにち、右手みぎて豆電球まめでんきゅうのソケットのあまった電線でんせんつ。
右手みぎてった電線でんせんをシャープペンシルのしんにくっつくようにつ。左手ひだりてと、右手みぎてのくっついた部分ぶぶん距離きょりえながら、豆電球まめでんきゅうあかるさを確認かくにんする。

この自由研究の注意点

保護者の方へ

1

ニッパーを使つかった実験じっけんになります。使用中しようちゅうはご注意ちゅういください。

2

豆電球まめでんきゅうあかるさはどうなった確認かくにんしてよう。おなあかるさのときがあったか、どれが一番いちばんあかるかったか、どれが一番いちばんくらかったかまとめてみよう。

3

シャープペンシルを使つかったときは、どのときが一番いちばんくらくなったか確認かくにんしよう。

関連する自由研究テーマ

たまごからでチョークをつくろう!

うちてられてしまいがちなたまごからからチョークをつくってみよう。

対象学年

小1

小2

小3

小4

小5

小6

中1

中2

中3

高速こうそくまわ歯車はぐるまつくろう

クルクルまわ歯車はぐるまたことはあるかな。だんボールを使つかって歯車はぐるまつくってみよう。

対象学年

小1

小2

小3

小4

小5

小6

中1

中2

中3

きれいなしお結晶けっしょうをつくろう!

しおって、いつもはちいさなつぶだけど、きれいな結晶けっしょうにすることもできるんだ。しおのいろんな姿すがたてみよう。

対象学年

小1

小2

小3

小4

小5

小6

中1

中2

中3

トイレットペーパーをトイレにながしていい理由りゆうかんがえてみよう

なぜトイレットペーパーはトイレにながしていいのか実験じっけんして確認かくにんんしてみよう。

対象学年

小1

小2

小3

小4

小5

小6

中1

中2

中3