自由研究>
実験
>
不思議実験 定規がハサミになる
実験
不思議実験 定規がハサミになる
よく使うハサミ。実は身近にある定規もハサミにすることができるんだよ。作ってみよう。
用意するもの
アクリル製の定規15cmから20cm 2個
M3ねじ ねじ高さ12mm 1個
M3六角ナット 高さ2.4mm 1個
カラーモール10cm 2個
ドリル
丸棒やすり(紙やすりでも可)
プラスドライバー
ペンチ
グルーガン(接着剤でもよい)
実験のやり方
1
定規に穴を空ける。定規の中心に直径1.5mmのドリルで穴を空ける。
次に、直径3mmのドリルで同じ個所にあて、穴を広げる。
もう1つの定規も同様に穴を空ける。
ドリルで空けた穴に付着している破片は、丸棒やすりで削り落とす。
2
定規を使って鉛筆で線を引いた時に、鉛筆が当たる側かつ紙に当たる側をハサミの刃の切断部分にする。ハサミの動きをしたときに、お互いの定規の切断部分がハサミの刃の切断部分になるように定規を重ねる。
3
穴にねじを通し、ナットでしっかりと定規を固定する。ナットをペンチで固定して、ねじをプラスドライバーで回して固定する。
4
ハサミの持ち手部分を作る。モールをハサミの持ち手となるようにグルーガン(もしくは接着剤)でつける。モールの間は4cmくらい空くようにし、指が入るようにする。
5
定規で作ったハサミで、コピー用紙を切ってみる。また、どう切ると切りやすいか色々試す。うまく切れない場合は、ナットをもっと締めたり、定規の切る位置を変えて試す。

保護者の方へ
1
この実験ではドリルを使用します。怪我に注意することはもちろん、ドリルが貫通してもいいように、下に木材や段ボールなどを敷いて行ってください。
2
ドリルを持っていない手は、穴を空ける場所から離しつつ、しっかりと固定して行ってください。
3
定規のハサミで切る時、どの位置が切りやすいか、実験してください。

卵の殻でチョークを作ろう!
お家で捨てられてしまいがちな卵の殻からチョークを作ってみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
高速で回る歯車を作ろう
クルクル回る歯車を見たことはあるかな。段ボールを使って歯車を作ってみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
きれいな塩の結晶をつくろう!
塩って、いつもは小さな粒だけど、きれいな結晶にすることもできるんだ。塩のいろんな姿を見てみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
トイレットペーパーをトイレに流していい理由を考えてみよう
なぜトイレットペーパーはトイレに流していいのか実験して確認してみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3