ゼオンキッズとは?

実験

不思議ふしぎ実験じっけん 定規じょうぎがハサミになる

よく使つかうハサミ。じつ身近みぢかにある定規じょうぎもハサミにすることができるんだよ。つくってみよう。

制作日数

1時間

対象学年

小5 小6 中1

場所

おうち

カテゴリ

実験

用意よういするもの

アクリルせい定規じょうぎ15cmから20cm 2
M3ねじ ねじたかさ12mm 1
M3六かくナット たかさ2.4mm 1
カラーモール10cm 2
ドリル
丸棒まるぼうやすり(かみやすりでも
プラスドライバー
ペンチ
グルーガン(接着剤せっちゃくざいでもよい)

この自由研究のやり方

実験じっけんのやりかた

1

定規じょうぎあなける。定規じょうぎ中心ちゅうしん直径ちょっけい1.5mmのドリルであなける。
つぎに、直径ちょっけい3mmのドリルでおな個所かしょにあて、あなひろげる。
もう1つの定規じょうぎ同様どうようあなける。
ドリルでけたあな付着ふちゃくしている破片はへんは、丸棒まるぼうやすりでけずとす。

2

定規じょうぎ使つかって鉛筆えんぴつせんいたときに、鉛筆えんぴつたるがわかつかみたるがわをハサミの切断せつだん部分ぶぶんにする。ハサミのうごきをしたときに、おたがいの定規じょうぎ切断せつだん部分ぶぶんがハサミの切断せつだん部分ぶぶんになるように定規じょうぎかさねる。

3

あなにねじをとおし、ナットでしっかりと定規じょうぎ固定こていする。ナットをペンチで固定こていして、ねじをプラスドライバーでまわして固定こていする。

4

ハサミの部分ぶぶんつくる。モールをハサミのとなるようにグルーガン(もしくは接着剤せっちゃくざい)でつける。モールのあいだは4cmくらいくようにし、ゆびはいるようにする。

5

定規じょうぎつくったハサミで、コピー用紙ようしってみる。また、どうるとりやすいか色々いろいろためす。うまくれない場合ばあいは、ナットをもっとめたり、定規じょうぎ位置いちえてためす。

この自由研究の注意点

保護者の方へ

1

この実験じっけんではドリルを使用しようします。怪我けが注意ちゅういすることはもちろん、ドリルが貫通かんつうしてもいいように、した木材もくざいだんボールなどをいておこなってください。

2

ドリルをっていないは、あなける場所ばしょからはなしつつ、しっかりと固定こていしておこなってください。

3

定規じょうぎのハサミでとき、どの位置いちりやすいか、実験じっけんしてください。

関連する自由研究テーマ

たまごからでチョークをつくろう!

うちてられてしまいがちなたまごからからチョークをつくってみよう。

対象学年

小1

小2

小3

小4

小5

小6

中1

中2

中3

高速こうそくまわ歯車はぐるまつくろう

クルクルまわ歯車はぐるまたことはあるかな。だんボールを使つかって歯車はぐるまつくってみよう。

対象学年

小1

小2

小3

小4

小5

小6

中1

中2

中3

きれいなしお結晶けっしょうをつくろう!

しおって、いつもはちいさなつぶだけど、きれいな結晶けっしょうにすることもできるんだ。しおのいろんな姿すがたてみよう。

対象学年

小1

小2

小3

小4

小5

小6

中1

中2

中3

トイレットペーパーをトイレにながしていい理由りゆうかんがえてみよう

なぜトイレットペーパーはトイレにながしていいのか実験じっけんして確認かくにんんしてみよう。

対象学年

小1

小2

小3

小4

小5

小6

中1

中2

中3