ゼオンキッズとは?

実験

電池でんち簡単かんたんにHOT&COLD

電気でんき簡単かんたんあついのとつめたい状態じょうたいつくれるものをっているかな?電気でんきながすと、なか電気でんきながすための部分ぶぶん均一きんいつになろうとして片方かたほうあつく、もう片方かたほうつめたくする部品ぶひん「ペルチェ素子そし」を使つかって、実際じっさいにやってみよう。

制作日数

2時間

対象学年

小5 小6 中1

場所

おうち

カテゴリ

実験

用意よういするもの

ペルチェ素子そし電流でんりゅう3~5A、電圧でんあつ 9~15Vが標準ひょうじゅん表記ひょうきされているもの) 1
単三たんさん乾電池かんでんち 2ほん
単三たんさん乾電池かんでんち1ぽんようソケット 2
ワニぐちクリップ 3
接触せっしょく温度計おんどけい 1
ニッパー
陶器とうきせいひらたいおさら 1

この自由研究のやり方

実験じっけんのやりかた

1

ペルチェ素子そしと、電池でんちようソケット2導線どうせんのカバーをいてなか導線どうせんす。もしている状態じょうたいなら①はばしてよい。
かく部品ぶひんせんなか導線どうせんが2cm程度ていどている状態じょうたいにする。

2

電池でんち1ぽんとペルチェ素子そしをつなぐ。ペルチェ素子そし片方かたほうせんと、電池でんちようソケットの片方かたほうせんきだした導線どうせん同士どうしがワニぐちクリップで一緒いっしょになるようにはさむ。おたがいのもう1つのせんおなじように、ワニぐちクリップではさむ。

3

ペルチェ素子そしをおさらうえき、電池でんちようソケットに電池でんちれ、ペルチェ素子そし温度おんど温度計おんどけいはかる。このとき温度おんど変化へんかすくなくなるまでる。

4

ペルチェ素子そし裏返うらがえしにし、ペルチェ素子そし反対はんたいがわ温度おんど温度計おんどけいる。

5

電池でんちを1いてから、ペルチェ素子そし電池でんちようソケットをつなげているせんぎゃくにし、②~③の工程こうていをもう一度いちどおこなう。

6

電池でんちを1いてから、一度いちどつなげたせんはずす。電池でんちようソケットの赤色あかいろせんと、もう1つの電池でんちようソケットの黒色こくしょくせんきだした導線どうせん同士どうしをワニぐちクリップではさむ。

7

ペルチェ素子そしと、2つつなげた電池でんちようソケットのせんを②の工程こうていおなじようにワニぐちクリップではさむ。

8

3つつなげた状態じょうたいで、③の工程こうていおこな温度おんど確認かくにんする。

この自由研究の注意点

保護者の方へ

1

ペルチェ素子そしおもてうら温度おんどはどうなったか、電池でんちきをぎゃくにしたとき、ペルチェ素子そし温度おんど変化へんかしたか、電池でんちが1つのときと、2つのとき温度おんどはどうなったかを確認かくにんしてください。

2

ニッパーを使用しようしますので、ご注意ちゅういください。

関連する自由研究テーマ

たまごからでチョークをつくろう!

うちてられてしまいがちなたまごからからチョークをつくってみよう。

対象学年

小1

小2

小3

小4

小5

小6

中1

中2

中3

高速こうそくまわ歯車はぐるまつくろう

クルクルまわ歯車はぐるまたことはあるかな。だんボールを使つかって歯車はぐるまつくってみよう。

対象学年

小1

小2

小3

小4

小5

小6

中1

中2

中3

きれいなしお結晶けっしょうをつくろう!

しおって、いつもはちいさなつぶだけど、きれいな結晶けっしょうにすることもできるんだ。しおのいろんな姿すがたてみよう。

対象学年

小1

小2

小3

小4

小5

小6

中1

中2

中3

トイレットペーパーをトイレにながしていい理由りゆうかんがえてみよう

なぜトイレットペーパーはトイレにながしていいのか実験じっけんして確認かくにんんしてみよう。

対象学年

小1

小2

小3

小4

小5

小6

中1

中2

中3