自由研究>
実験
>
電池で簡単にHOT&COLD
実験
電池で簡単にHOT&COLD
電気で簡単に熱いのと冷たい状態を作れるものを知っているかな?電気を流すと、中の電気を流すための部分が均一になろうとして片方を熱く、もう片方を冷たくする部品「ペルチェ素子」を使って、実際にやってみよう。
用意するもの
ペルチェ素子(電流3~5A、電圧 9~15Vが標準と表記されているもの) 1個
単三乾電池 2本
単三乾電池1本用ソケット 2個
ワニ口クリップ 3個
非接触温度計 1個
ニッパー
陶器製の平たいお皿 1個
実験のやり方
1
ペルチェ素子と、電池用ソケット2個の導線のカバーを剥いて中の導線を出す。もし出ている状態なら①は飛ばしてよい。
各部品の線の中の導線が2cm程度出ている状態にする。
2
電池1本とペルチェ素子をつなぐ。ペルチェ素子の片方の線と、電池用ソケットの片方の線を剥きだした導線同士がワニ口クリップで一緒になるように挟む。お互いのもう1つの線を同じように、ワニ口クリップで挟む。
3
ペルチェ素子をお皿の上に置き、電池用ソケットに電池を入れ、ペルチェ素子の温度を温度計で計る。この時、温度の変化が少なくなるまで見る。
4
ペルチェ素子を裏返しにし、ペルチェ素子の反対側の温度を温度計で見る。
5
電池を1度抜いてから、ペルチェ素子と電池用ソケットを繋げている線を逆にし、②~③の工程をもう一度行う。
6
電池を1度抜いてから、一度つなげた線を外す。電池用ソケットの赤色の線と、もう1つの電池用ソケットの黒色の線の剥きだした導線同士をワニ口クリップで挟む。
7
ペルチェ素子と、2つ繋げた電池用ソケットの線を②の工程と同じようにワニ口クリップで挟む。
8
3つ繋げた状態で、③の工程を行い温度を確認する。

保護者の方へ
1
ペルチェ素子の表と裏の温度はどうなったか、電池の向きを逆にしたとき、ペルチェ素子の温度は変化したか、電池が1つの時と、2つの時で温度はどうなったかを確認してください。
2
ニッパーを使用しますので、ご注意ください。

卵の殻でチョークを作ろう!
お家で捨てられてしまいがちな卵の殻からチョークを作ってみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
高速で回る歯車を作ろう
クルクル回る歯車を見たことはあるかな。段ボールを使って歯車を作ってみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
きれいな塩の結晶をつくろう!
塩って、いつもは小さな粒だけど、きれいな結晶にすることもできるんだ。塩のいろんな姿を見てみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
トイレットペーパーをトイレに流していい理由を考えてみよう
なぜトイレットペーパーはトイレに流していいのか実験して確認してみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3