自由研究>
観察
>
暑いときにピッタリ美味しいアイスティーを作ろう
観察
暑いときにピッタリ美味しいアイスティーを作ろう
お茶はよく飲むかな?お茶は作り方を変えるだけで味がすごく変わる飲み物だよ。
紅茶を美味しく淹れて、アイスティーにして飲んでみよう。
用意するもの
ティーポット 1個(可能なら透明なもの)
ティーポットの2倍以上の容量の耐熱ポット 3個
アイスティー用のグラス 1個(可能なら透明なもので、飲む人が複数のときは人数分)
深めの茶こし 1個
やかん(沸騰が音でわかるもの) 1個
小皿 1個
マドラー 1個(さいばしでも可)
計量器 1個(1グラム単位で測れるもの)
ストップウォッチ 1個
ティーバッグでない紅茶の茶葉1回分(アイスティーに適している茶葉、特にニルギリ、キャンディを準備ください)
グラニュー糖 小さじ1杯(好みで増やしても構わない)
氷 1つの耐熱ポットとグラスに満タンに入る量
1
茶葉を用意する
購入した茶葉のラベルや説明書などで、必要な茶葉の量を確認する。この時ティーポットの容量で茶葉の量が変化するため注意する。また、茶葉の蒸らし時間を確認する。
計量器の上に小皿を置き、確認した量の「2倍」の茶葉を耐熱ポット1つと茶こしを用意する。茶葉の蒸らす時間も確認する。
2
やかんにティーポットより多めに水を入れ、沸騰するまで沸かす。沸騰したら、ティーポットにお湯を入れて、ティーポットを温める。
3
蛇口の水になるべく空気を含ませるため、蛇口を全開まで空け、1分程流す。
やかん内のお湯をすべて捨て、蛇口とやかんの距離がなるべく空くように、ティーポットより多めに水を入れ、沸騰させる。
沸騰したら、5秒ほど待ってから火を止める。
ティーポットに入れておいたお湯を捨て、紅茶の茶葉を入れ、沸騰したお湯をはねないように勢いよくティーポットに入れ、蓋をする。蓋をしたらストップウォッチで測り、茶葉が指定している時間だけ蒸らす。
4
茶葉を蒸らし終わったら、耐熱ポットに茶こしで茶葉を取りながら移す。この時、紅茶が出なくなるまで待たずに、ポタポタと落ちるぐらいになったら、移すのをやめる。
必要に応じて、紅茶を入れた耐熱ポットにグラニュー糖を入れ、マドラーで少し混ぜる。(砂糖を入れると少し濁る)
5
空の耐熱ポットに満タンになるまで、氷を入れ、ホットティーを注ぐ。
ホットティーを入れて10秒ほど待ってから、3つ目の耐熱ポットに氷を入れないように移す。
新しい氷をグラスいっぱいに入れ、ぬるくなった紅茶を注ぎ、マドラーで冷たくなるまで混ぜたら完成。

保護者の方へ
1
火を使う実験です。火の取り扱いには十分注意してください。

卵の殻でチョークを作ろう!
お家で捨てられてしまいがちな卵の殻からチョークを作ってみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
高速で回る歯車を作ろう
クルクル回る歯車を見たことはあるかな。段ボールを使って歯車を作ってみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
きれいな塩の結晶をつくろう!
塩って、いつもは小さな粒だけど、きれいな結晶にすることもできるんだ。塩のいろんな姿を見てみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
トイレットペーパーをトイレに流していい理由を考えてみよう
なぜトイレットペーパーはトイレに流していいのか実験して確認してみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3