自由研究>
観察
>
半導体って何ができるのか調べてみよう
観察
半導体って何ができるのか調べてみよう
「半導体」という言葉は聞いたことがあるかな。色々な表し方があるけど、電気を通すか通さないかで見ると、電気を通すのが導体といって、電気を通さないのが不導体というよ。
その間で通すこともできるし、通さないこともできるから「半」導体というよ。どんなところで使われていて、何ができるのか調べてみよう!
用意するもの
インターネットにつながるパソコンやタブレット等
メモをするノートと筆記用具
1
半導体がどんなところで使われているのか5つ調べる。「半導体 どこで使われている」と調べると分かりやすい。
2
①で調べた使われているところで、何のために使っているのか調べる。「〇〇〇 半導体 何のため」と調べると分かりやすい。いろんな目的のために使っていることが多いので、答えはいくつかある。①で使われているところと、使う目的を表にしてまとめる。
3
次に、半導体の素子について調べる。半導体の世界では、半導体素子を組み合わせて①と②で調べたものを作ることが多い。その半導体素子には何があるかを調べる。「半導体素子 何がある」で調べると分かりやすい。
4
半導体素子は何で作っているのか調べる。「半導体素子 何から作る」で調べると分かりやすい。
5
半導体素子が何を行って作られているのか調べる。作り方を矢印で順番にまとめる。「半導体素子 作り方」で調べると分かりやすい。

卵の殻でチョークを作ろう!
お家で捨てられてしまいがちな卵の殻からチョークを作ってみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
高速で回る歯車を作ろう
クルクル回る歯車を見たことはあるかな。段ボールを使って歯車を作ってみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
きれいな塩の結晶をつくろう!
塩って、いつもは小さな粒だけど、きれいな結晶にすることもできるんだ。塩のいろんな姿を見てみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
トイレットペーパーをトイレに流していい理由を考えてみよう
なぜトイレットペーパーはトイレに流していいのか実験して確認してみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3