ゼオンキッズとは?

観察

半導体はんどうたいってなにができるのか調しらべてみよう

半導体はんどうたい」という言葉ことばいたことがあるかな。色々いろいろあらわかたがあるけど、電気でんきとおすかとおさないかでると、電気でんきとおすのが導体どうたいといって、電気でんきとおさないのが導体どうたいというよ。
そのあいだとおすこともできるし、とおさないこともできるから「はん導体どうたいというよ。どんなところで使つかわれていて、なにができるのか調しらべてみよう!

制作日数

2時間

対象学年

小6 中1

場所

おうち

カテゴリ

観察

この自由研究のポイント!

用意よういするもの

インターネットにつながるパソコンやタブレットなど
メモをするノートと筆記用具ひっきようぐ

この自由研究のやり方

1

半導体はんどうたいがどんなところで使つかわれているのか5つ調しらべる。「半導体はんどうたい どこで使つかわれている」と調しらべるとかりやすい。

2

①で調しらべた使つかわれているところで、なんのために使つかっているのか調しらべる。「〇〇〇 半導体はんどうたい なんのため」と調しらべるとかりやすい。いろんな目的もくてきのために使つかっていることがおおいので、こたえはいくつかある。①で使つかわれているところと、使つか目的もくてきひょうにしてまとめる。

3

つぎに、半導体はんどうたい素子そしについて調しらべる。半導体はんどうたい世界せかいでは、半導体素子はんどうたいそしわせて①と②で調しらべたものをつくることがおおい。その半導体素子はんどうたいそしにはなにがあるかを調しらべる。「半導体素子はんどうたいそし なにがある」で調しらべるとかりやすい。

4

半導体素子はんどうたいそしなにつくっているのか調しらべる。「半導体素子はんどうたいそし なにからつくる」で調しらべるとかりやすい。

5

半導体素子はんどうたいそしなにおこなってつくられているのか調しらべる。つくかた矢印やじるし順番じゅんばんにまとめる。「半導体素子はんどうたいそし つくかた」で調しらべるとかりやすい。

関連する自由研究テーマ

たまごからでチョークをつくろう!

うちてられてしまいがちなたまごからからチョークをつくってみよう。

対象学年

小1

小2

小3

小4

小5

小6

中1

中2

中3

高速こうそくまわ歯車はぐるまつくろう

クルクルまわ歯車はぐるまたことはあるかな。だんボールを使つかって歯車はぐるまつくってみよう。

対象学年

小1

小2

小3

小4

小5

小6

中1

中2

中3

きれいなしお結晶けっしょうをつくろう!

しおって、いつもはちいさなつぶだけど、きれいな結晶けっしょうにすることもできるんだ。しおのいろんな姿すがたてみよう。

対象学年

小1

小2

小3

小4

小5

小6

中1

中2

中3

トイレットペーパーをトイレにながしていい理由りゆうかんがえてみよう

なぜトイレットペーパーはトイレにながしていいのか実験じっけんして確認かくにんんしてみよう。

対象学年

小1

小2

小3

小4

小5

小6

中1

中2

中3