観察
鶏肉の油、豚肉の油、バター、オリーブオイルみんなのまわりにいろんな油があるよね。化学的に見るとどれもグリセリンと脂肪酸でできているよ。
どれもグリセリンと脂肪酸なのに固体だったり、液体だったりするんだ。それぞれの油は何度で液体になるのか、何が違うのか調べてみよう。
制作日数
5時間
対象学年
小5 小6 中1
場所
おうち
カテゴリ
観察
インターネットにつながるパソコン、タブレット等
さまざまな油(牛脂、バター、サラダ油、オリーブオイルなど固体と液体があると望ましい)
温度計
湯せんできる器
鍋(湯せんしながら温度を上げるためのもの)
器に固体の油を入れ、温度計で油の温度を測りながら、お湯で器を温めて温度を上げ、湯せんする。
溶けた温度を記録する。
元々液体の油はインターネットで溶ける温度を調べる。
検索キーワードは融点(固体が液体になる温度)。
脂肪酸の成分の一覧からの違いを比べ、どの成分が多いと、油が溶ける温度は低くなるなどの結果をまとめる。
保護者の方へ
この自由研究に興味をもったきっかけや、わかったことなどをまとめてみよう。
油脂と脂肪の違いを調べてみよう。
きれいな塩の結晶をつくろう!
塩って、いつもは小さな粒だけど、きれいな結晶にすることもできるんだ。塩のいろんな姿を見てみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
トイレットペーパーをトイレに流していい理由を考えてみよう
なぜトイレットペーパーはトイレに流していいのか実験して確認してみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3