自由研究>
実験
>
サイフォンの原理って何だろう
実験
サイフォンの原理って何だろう
灯油のポンプは見たことがあるかな?灯油を入れるときに、ポリタンクからポンプを途中から動かさずに灯油を高い位置のポリタンクから低い位置のカートリッジへ移すことができるよ。高さを利用して、液体を動かすのをサイフォンの原理というよ。サイフォンの原理を試してみよう。
用意するもの
400mL程度のプラスチックコップ 2個
先の曲がるストロー 2本
ガムテープやビニールテープなど
実験のやり方
1
コップ2つに水道水を入れる。1つには高さ2cmまで入れ、もう1つには、コップ上、残り2cmまで注ぎます。(実験では分かり易いように色水を使用しました)
2
ストロー2本の先の曲がる方をテープでしっかりつけ、水があふれないようにする。
3
水を多く入れたコップにストローを挿し、ストローの上まで吸い上げる。吸い上げたら舌を先端に当て、舌を付けていない方の先端を指で押さえて、水がこぼれないようにし、舌をストローから外す。
4
舌を外した先端を、水が少ない方のコップに水につかるように挿す。
5
指で押さえている方のストローの先端を、押さえたまま水が多い方のコップに水につかるように挿す。
6
指を離して、どうなるか観察する。この時、ストローの先端はずっと水に浸かった状態にする。

保護者の方へ
1
この実験では水がこぼれる可能性があるため、必ず保護者の方と一緒に行ってください。
2
実験中に使用するストローやガムテープの扱いにも注意し、安全に行ってください。

卵の殻でチョークを作ろう!
お家で捨てられてしまいがちな卵の殻からチョークを作ってみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
高速で回る歯車を作ろう
クルクル回る歯車を見たことはあるかな。段ボールを使って歯車を作ってみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
きれいな塩の結晶をつくろう!
塩って、いつもは小さな粒だけど、きれいな結晶にすることもできるんだ。塩のいろんな姿を見てみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
トイレットペーパーをトイレに流していい理由を考えてみよう
なぜトイレットペーパーはトイレに流していいのか実験して確認してみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3