実験
山道や地下の道を通る時、トンネルをよく見るね。
トンネルは上半分が丸の形をしているね。どうして丸い形になっているのか調べてみよう。
制作日数
2時間
対象学年
小5 小6 中1
場所
おうち
カテゴリ
実験
インターネットにつながるパソコンやタブレット等
メモをするノートと筆記用具
実験のやり方
トンネルはどういうところに使われているか、調べる。色々なところにあるトンネルは、どのような場所に作られているか考えよう。
トンネルがどうして上半分が丸い形なのか考える。車や人が通行するとき、トンネルは上半分が丸い形をしている。掘る量を少なくするなら、小さい四角形の方が掘る量が少なくなる。どうして、丸なのか考えよう。
トンネルの上半分が丸い理由を調べる。トンネルを丸くしたときに、何がいいのか調べる。
(「トンネル 丸い 理由」で調べると分かりやすい)
トンネルには様々な形がある。どのような形があるのか調べる。丸い形の種類で名前が分かれている。どんな名前があるのか調べる。
(「トンネル 種類」で調べると分かりやすい)
トンネルの丸い形の理由が分かったら、同じ理由で丸くなっているものを探してみる。
(思いつかないときは、炭酸飲料の入れ物や、鉄パイプを調べてみよう)
保護者の方へ
この自由研究に興味をもったきっかけや、わかったことなどをまとめてみよう
トンネルの上半分が丸くなっている理由をまとめてみよう。
トンネルの丸の名前と、その絵をまとめてみよう。
トンネルと同じ理由で丸くなっているものを絵で書いてみよう。
きれいな塩の結晶をつくろう!
塩って、いつもは小さな粒だけど、きれいな結晶にすることもできるんだ。塩のいろんな姿を見てみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
トイレットペーパーをトイレに流していい理由を考えてみよう
なぜトイレットペーパーはトイレに流していいのか実験して確認してみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3