ゼオンキッズとは?

実験

アンペールとファラデーの法則ほうそくでワイヤレス給電きゅうでんしよう

ワイヤレス給電きゅうでんっているかな。クルクルいた電線でんせん電流でんりゅうながすと、磁界じかい発生はっせいするよ。これがアンペールの法則ほうそくというよ。
その発生はっせいした磁界じかいがもう1つのクルクルいた電線でんせんつたわったとき、その電線でんせん電流でんりゅうながれるよ。これをファラデーの法則ほうそくというよ。これを使つかって、ワイヤレス給電きゅうでんしているんだ。

制作日数

2時間

対象学年

中1

場所

おうち

カテゴリ

実験

用意よういするもの

エナメルせんふとさ0.35mm程度ていど) 10m
抵抗器ていこうききLED 2(パワーLEDでないもの)
ワニぐちクリップ 6
ワイヤレスチャージャー(10W程度ていど) 1
かみやすり(100~200ばんたて5cm×よこ5cm以上いじょう
ニッパー
トイレットペーパーのしん 1
単三たんさん乾電池かんでんち 1

この自由研究のやり方

実験じっけんのやりかた

1

エナメルせんを5cmほどだし、トイレットペーパーのしんに15かいく。
15かいいたら、半周はんしゅう追加ついかき、5cmのこるようにしてニッパーでる。

5cmずつのこしたエナメルせん使つかって、くずれないように3しゅうきます。

2

エナメルせん先端せんたんを2cm程度ていどかみやすりで20かいこする。エナメルせん銅線どうせんにエナメルをまわりにほどこしたせんのため、かみやすりでこすると、きれいな銅色どうしょくになる。両側りょうがわともおこなう。

3

エナメルのどうした部分ぶぶんと、LEDの片側かたがわをワニぐちクリップではさむ。LEDのもう片側かたがわ抵抗器ていこうきせんとワニぐちクリップではさむ。抵抗器ていこうきのもう片側かたがわと、エナメルせんのもう片側かたがわをワニぐちクリップではさむ。

4

①~③の工程こうていを、トイレットペーパーのしんを、単三たんさん乾電池かんでんちえ、もう1つつくる。

5

ワイヤレスチャージャーに電源でんげんれ、③と④で作成さくせいしたものをちかづける。
ちかづける距離きょりや、エナメルせんきをえながら、観察かんさつする。
もし、反応はんのうがない場合ばあいは、LEDと抵抗ていこうとエナメルせんきだした部分ぶぶんがくっついてないか確認かくにんする。

トイレットペーパーで作成さくせいしたもの
乾電池かんでんち作成さくせいしたもの

6

①~④の工程こうていを、エナメルせんすうを1かいと、5かいえる。

この自由研究の注意点

保護者の方へ

1

この自由じゆう研究けんきゅう興味きょうみをもったきっかけや、わかったことなどをまとめてみよう。

2

LEDのひかかた点灯てんとう有無うむについて、エナメルせんきや、おおきさ、すうでのちがいに注目ちゅうもくしながらまとめよう。

3

ニッパーを使つかった実験じっけんになります。怪我けが注意ちゅういしてください。

関連する自由研究テーマ

たまごからでチョークをつくろう!

うちてられてしまいがちなたまごからからチョークをつくってみよう。

対象学年

小1

小2

小3

小4

小5

小6

中1

中2

中3

高速こうそくまわ歯車はぐるまつくろう

クルクルまわ歯車はぐるまたことはあるかな。だんボールを使つかって歯車はぐるまつくってみよう。

対象学年

小1

小2

小3

小4

小5

小6

中1

中2

中3

きれいなしお結晶けっしょうをつくろう!

しおって、いつもはちいさなつぶだけど、きれいな結晶けっしょうにすることもできるんだ。しおのいろんな姿すがたてみよう。

対象学年

小1

小2

小3

小4

小5

小6

中1

中2

中3

トイレットペーパーをトイレにながしていい理由りゆうかんがえてみよう

なぜトイレットペーパーはトイレにながしていいのか実験じっけんして確認かくにんんしてみよう。

対象学年

小1

小2

小3

小4

小5

小6

中1

中2

中3