実験
ワイヤレス給電は知っているかな。クルクル巻いた電線に電流を流すと、磁界が発生するよ。これがアンペールの法則というよ。
その発生した磁界がもう1つのクルクル巻いた電線に伝わったとき、その電線に電流が流れるよ。これをファラデーの法則というよ。これを使って、ワイヤレス給電しているんだ。
制作日数
2時間
対象学年
中1
場所
おうち
カテゴリ
実験
エナメル線(太さ0.35mm程度) 10m
抵抗器付きLED 2個(パワーLEDでないもの)
ワニ口クリップ 6個
ワイヤレスチャージャー(10W程度) 1個
紙やすり(100~200番)縦5cm×横5cm以上
ニッパー
トイレットペーパーの芯 1個
単三乾電池 1個
実験のやり方
エナメル線を5cmほどだし、トイレットペーパーの芯に15回巻く。
15回巻いたら、半周追加で巻き、5cm残るようにしてニッパーで切る。
5cmずつ残したエナメル線を使って、崩れないように3周巻きます。
エナメル線の先端を2cm程度、紙やすりで20回擦る。エナメル線は銅線にエナメルを周りに施した線のため、紙やすりで擦ると、きれいな銅色になる。両側とも行う。
エナメルの銅を出した部分と、LEDの片側をワニ口クリップで挟む。LEDのもう片側を抵抗器の線とワニ口クリップで挟む。抵抗器のもう片側と、エナメル線のもう片側をワニ口クリップで挟む。
①~③の工程を、トイレットペーパーの芯を、単三乾電池に変え、もう1つ作る。
ワイヤレスチャージャーに電源を入れ、③と④で作成したものを近づける。
近づける距離や、エナメル線の向きを変えながら、観察する。
もし、反応がない場合は、LEDと抵抗とエナメル線の剥きだした部分がくっついてないか確認する。
①~④の工程を、エナメル線の巻き数を1回と、5回に変える。
保護者の方へ
この自由研究に興味をもったきっかけや、わかったことなどをまとめてみよう。
LEDの光り方や点灯の有無について、エナメル線の向きや、大きさ、巻き数での違いに注目しながらまとめよう。
ニッパーを使った実験になります。怪我に注意してください。
きれいな塩の結晶をつくろう!
塩って、いつもは小さな粒だけど、きれいな結晶にすることもできるんだ。塩のいろんな姿を見てみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
トイレットペーパーをトイレに流していい理由を考えてみよう
なぜトイレットペーパーはトイレに流していいのか実験して確認してみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3