自由研究>
実験
>
液体を分けるペーパークロマトグラフィーってなに
実験
液体を分けるペーパークロマトグラフィーってなに
「ペーパークロマトグラフィー」は聞いたことがあるかな。液体の成分を分けることができる実験のことを言うよ。
いろいろなペンの成分を分けられるか見てみよう!
用意するもの
水性ペン 3色以上
油性ペン 3色以上
蛍光ペン 3色以上
高さ12~13cmのプラスチックコップ 2個
割りばし 1膳
白色のコーヒーフィルター(2~4杯用) 9枚
無水エタノール
はさみ
実験のやり方
1
コーヒーフィルターを14cm×2cmの細長い長方形にカットする。これを18枚用意する。
2
コーヒーフィルターに水性ペンを1色選び、下から2.5cmのところに直径5mmくらいの塗りつぶした丸を書く。これを2枚作る。上の方にペンの色とどのペンの種類か書いておくと分かりやすい。
3
同じ方法で他の水性ペン、油性ペン、蛍光ペンでも行い、合計18枚作る。
4
1個のプラスチックコップに水を高さ1cmまで入れ、もう1個のプラスチックコップには無水エタノールを高さ1cmまで入れる。この時、プラスチックコップにどちらを入れたか書く。
5
割りばしにカットしたコーヒーフィルターを挟む。この際、水性ペンで塗った場所が水に触れず、コーヒーフィルターの先端が少し水に触れるようにする。また、色を塗った個所は水に近い側にする。
6
プラスチックコップの上に割りばしを置くようにして、コーヒーフィルターの先端のみ水につけ、3分ほど観察する。
7
⑤の工程を無水エタノールでも行う。他の水性ペン、油性ペン、蛍光ペンでも水と無水エタノールに対して同様に行い、観察をする。

保護者の方へ
1
この実験では、無水エタノールを使用します。実験中はライター等の火の出るものを近くに置かないようにしてください。また、実験は窓を開けて換気をし、手にはゴム手袋をして行ってください。
2
もし子供に痒み等がありましたら、かぶれ等確認してください。

卵の殻でチョークを作ろう!
お家で捨てられてしまいがちな卵の殻からチョークを作ってみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
高速で回る歯車を作ろう
クルクル回る歯車を見たことはあるかな。段ボールを使って歯車を作ってみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
きれいな塩の結晶をつくろう!
塩って、いつもは小さな粒だけど、きれいな結晶にすることもできるんだ。塩のいろんな姿を見てみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
トイレットペーパーをトイレに流していい理由を考えてみよう
なぜトイレットペーパーはトイレに流していいのか実験して確認してみよう。
対象学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3