ゼオンキッズとは?

実験

液体えきたいけるペーパークロマトグラフィーってなに

「ペーパークロマトグラフィー」はいたことがあるかな。液体えきたい成分せいぶんけることができる実験じっけんのことをうよ。
いろいろなペンの成分せいぶんけられるかてみよう!

制作日数

2時間

対象学年

小6 中1

場所

おうち

カテゴリ

実験

用意よういするもの

水性すいせいペン  3しょく以上いじょう
油性ゆせいペン  3しょく以上いじょう
蛍光けいこうペン  3しょく以上いじょう
たかさ12~13cmのプラスチックコップ 2
りばし 1ぜん
白色しろいろのコーヒーフィルター(2~4はいよう) 9まい
無水むすいエタノール
はさみ

この自由研究のやり方

実験じっけんのやりかた

1

コーヒーフィルターを14cm×2cmの細長ほそなが長方形ちょうほうけいにカットする。これを18まい用意よういする。

2

コーヒーフィルターに水性すいせいペンを1しょくえらび、したから2.5cmのところに直径ちょっけい5mmくらいのりつぶしたまるく。これを2まいつくる。うえほうにペンのいろとどのペンの種類しゅるいいておくとかりやすい。

3

おな方法ほうほうほか水性すいせいペン、油性ゆせいペン、蛍光けいこうペンでもおこない、合計ごうけい18まいつくる。

4

1のプラスチックコップにみずたかさ1cmまでれ、もう1のプラスチックコップには無水むすいエタノールをたかさ1cmまでれる。このとき、プラスチックコップにどちらをれたかく。

5

りばしにカットしたコーヒーフィルターをはさむ。このさい水性すいせいペンでった場所ばしょみずれず、コーヒーフィルターの先端せんたんすこみずれるようにする。また、いろった個所かしょみずちかがわにする。

6

プラスチックコップのうえりばしをくようにして、コーヒーフィルターの先端せんたんのみみずにつけ、3ふんほど観察かんさつする。

7

⑤の工程こうてい無水むすいエタノールでもおこなう。ほか水性すいせいペン、油性ゆせいペン、蛍光けいこうペンでもみず無水むすいエタノールにたいして同様どうようおこない、観察かんさつをする。

この自由研究の注意点

保護者の方へ

1

この実験じっけんでは、無水むすいエタノールを使用しようします。実験中じっけんちゅうはライターなどるものをちかくにかないようにしてください。また、実験じっけんまどひらけて換気かんきをし、にはゴム手袋てぶくろをしておこなってください。

2

もし子供こどもかゆなどがありましたら、かぶれなど確認かくにんしてください。

関連する自由研究テーマ

たまごからでチョークをつくろう!

うちてられてしまいがちなたまごからからチョークをつくってみよう。

対象学年

小1

小2

小3

小4

小5

小6

中1

中2

中3

高速こうそくまわ歯車はぐるまつくろう

クルクルまわ歯車はぐるまたことはあるかな。だんボールを使つかって歯車はぐるまつくってみよう。

対象学年

小1

小2

小3

小4

小5

小6

中1

中2

中3

きれいなしお結晶けっしょうをつくろう!

しおって、いつもはちいさなつぶだけど、きれいな結晶けっしょうにすることもできるんだ。しおのいろんな姿すがたてみよう。

対象学年

小1

小2

小3

小4

小5

小6

中1

中2

中3

トイレットペーパーをトイレにながしていい理由りゆうかんがえてみよう

なぜトイレットペーパーはトイレにながしていいのか実験じっけんして確認かくにんんしてみよう。

対象学年

小1

小2

小3

小4

小5

小6

中1

中2

中3