ゼオンキッズとは?

観察

スピーカーをつくってみよう

スピーカーがどうやっておとしているのかっているかな?スピーカーはいた振動しんどうして、その振動しんどう空気くうきつたわってこえているよ。
いた振動しんどうには、磁石じしゃくちから電気でんきちからの2つを使つかうと振動しんどうさせることができるよ。つくってやってみよう。

制作日数

1時間

対象学年

小5 小6

場所

おうち

カテゴリ

観察

この自由研究のポイント!

用意よういするもの

イヤホンジャックのある音楽おんがく再生さいせい可能かのう機器きき  1
エナメルせんふとさ0.35mm程度ていど) 5m
モノラル片耳かたみみのイヤホン(加工かこうしてもいもの・マイクのないもの) 1
ネオジウム磁石じしゃく円柱えんちゅうじょうで、ふとさ2cm×たかさ6mm程度ていどのもの) 1
からのティッシュボックス 1
トイレットペーパーのしん 1
ワニぐちクリップ 2
かみやすり(100~200ばん) たて5cm×よこ5cm以上いじょう
ニッパー
グルーガン(接着剤せっちゃくざいでもよい)

この自由研究のやり方

1

エナメルせんをトイレットペーパーのしん使つかってく。エナメルせんを10cmほどだして、30かいく。

2

30かいいたら、半周はんしゅう追加ついかき、10cmのこるようにしてニッパーでる。
10cmのこしたエナメルせん使つかって、くずれないように3しゅうく。

3

エナメルせん先端せんたんを2cm程度ていどかみやすりで20かいこする。エナメルせん銅線どうせんにエナメルをまわりにほどこしたせんのため、かみやすりでこすると、きれいな銅色どうしょくになる。両側りょうがわともこする。

4

イヤホンのイヤーピースから5cmほどのところをカットしイヤーピース部分ぶぶんはなす。

カットした部分ぶぶんから、なか導線どうせん2ほんが3cmずつみえるように、ニッパーでる。このとき、ニッパーのをあて、クルクルまわすようにれ、つめをひっかけてるときやすい。

銅線どうせんにはみえないコーティングがあるため、そのままでは通電つうでんしないことがあります。そのため、かみやすりでゆっくりこすりとします。

5

エナメルせん銅色どうしょくのエナメルをいた個所かしょと、イヤホンの導線どうせん両方りょうほうともワニぐちクリップではさ

ワニぐちクリップではさまえに、イヤホンの銅線どうせんとエナメルせん銅線どうせんをねじるようにまとめる。

エナメルせんいた部分ぶぶんを、ティッシュボックスのした外側そとがわ部分ぶぶんにグルーガンでける。このときいた部分ぶぶん全体的ぜんたいてきうするようにする。

6

エナメルせんいた部分ぶぶん中央ちゅうおうに、ティッシュボックスにつけるかたち強力きょうりょく磁石じしゃくをグルーガンでける。

7

音楽再生機器おんがくさいせいききのイヤホンジャックにイヤホンの先端せんたんむ。音楽再生機器おんがくさいせいきき音量おんりょうげ、おとているのを確認かくにんする。このときおとこえない場合ばあいは、みみちかづけていたり、イヤホンジャックをすこかせたり、エナメルせんがちゃんとけているか確認かくにんする。

この自由研究の注意点

保護者の方へ

1

この自由じゆう研究けんきゅう興味きょうみをもったきっかけや、わかったことなどをまとめてみよう

2

こえたおと音量おんりょうはどうだったかな。
スピーカーには、いろんな種類しゅるいかたちがあるよ。調しらべてみよう。

3

ニッパーを使つかった実験じっけんになります。ご注意ちゅういください。

関連する自由研究テーマ

たまごからでチョークをつくろう!

うちてられてしまいがちなたまごからからチョークをつくってみよう。

対象学年

小1

小2

小3

小4

小5

小6

中1

中2

中3

高速こうそくまわ歯車はぐるまつくろう

クルクルまわ歯車はぐるまたことはあるかな。だんボールを使つかって歯車はぐるまつくってみよう。

対象学年

小1

小2

小3

小4

小5

小6

中1

中2

中3

きれいなしお結晶けっしょうをつくろう!

しおって、いつもはちいさなつぶだけど、きれいな結晶けっしょうにすることもできるんだ。しおのいろんな姿すがたてみよう。

対象学年

小1

小2

小3

小4

小5

小6

中1

中2

中3

トイレットペーパーをトイレにながしていい理由りゆうかんがえてみよう

なぜトイレットペーパーはトイレにながしていいのか実験じっけんして確認かくにんんしてみよう。

対象学年

小1

小2

小3

小4

小5

小6

中1

中2

中3