環境

環境マネジメント

基本的な考え方

環境理念

当社は2001 年に環境理念を制定し、環境への負荷の低減を図りつつ、安定・安全な生産でお客様に安定した品質の製品をお届けすることを目指しています。

環境理念(2001年8月制定)
  1. 1環境保護は、社会の公器としての企業の使命である
  2. 2環境保護は、独創的技術で達成できるとの信念が基本である
  3. 3環境保護は、全員が使命感を持ち、挑戦することにより達成される

体制・システム

当社は、レスポンシブル・ケアの考え方に基づき、環境安全マネジメントシステムを構築し、事業所・工場にかかわる全ての方々の安全を追求しています。また、環境分野に関してはISO14001 の外部認証を取得し、継続的な改善に取り組んでいます。

環境安全マネジメントシステムの全体像

年度トップ方針、保安管理向上マスタープラン
経営トップが策定します。
年度環境安全方針
経営トップが定める「年度トップ方針」および「保安管理向上マスタープラン」を受け、環境安全部長が立案。CSR 会議での審議を経て、社長が決定します。
年度事業所長方針・年度事業所保安管理向上マスタープラン
「年度トップ方針」「保安管理向上マスタープラン」を受け、事業所長が策定します。事業所の年度トップ方針は事業所で働く全就業者(従業員および協力会社社員も含む)に向けて策定しています。
年度事業所環境安全(レスポンシブル・ケア)活動計画
全社の「年度環境安全方針」を受け、事業所長が策定します。

進捗管理

  • 保安管理向上マスタープラン:CSR 会議で確認
  • 年度事業所保安管理向上マスタープラン:事業所長が事業所診断で確認
  • 年度事業所環境安全活動計画:事業所長が事業所診断で確認
環境安全マネジメントシステム
環境安全マネジメントシステム

主要な取り組み

監査(既存ラインのアセスメント)

さまざまな監査を通じて、マネジメントシステムが正常に機能しているかどうかを評価しています。

中でも、事業所レスポンシブル・ケア監査は、環境安全部長を監査長とし、環境安全に関する取り組みを対象とする監査です。この監査は、レスポンシブル・ケア監査とレスポンシブル・ケア対話の2 つに分けて実施しています。

レスポンシブル・ケア監査

  • 専門的視点から、レスポンシブル・ケア活動の実施状況を監査
  • 高圧ガス認定保安(完成)検査実施者の認定を受けている事業所に対しても、当監査内で実施
  • 監査での指摘事項については、「指摘事項改善計画書・実施報告書」により、改善の進捗状況を確認
レスポンシブル・ケア対話
  • 経営層と各事業所メンバーが、監査では抽出されにくい事業所内の環境安全課題について、共に考え、議論し、解決策を見出していくための対話の場
グループ企業レスポンシブル・ケア監査

グループ企業レスポンシブル・ケア監査は、環境安全部長を監査長とし、グループ会社におけるレスポンシブル・ケア活動の実施状況を対象として実施しています。「指摘事項改善計画書・実施報告書」を通じて、監査指摘事項に対する改善の進捗を確認しています。

工場内監査

各工場では、以下の通り工場内監査を実施しています。

  • 工場長診断:工場長によるレスポンシブル・ケアの実施状況に関する診断(年1回以上実施)
  • EMS(環境マネジメントシステム)内部監査、保安管理システム内部監査

環境負荷の全体像

当社は、原材料となる化学物質を調達し、エネルギーや水資源を消費しながら、素材や化学製品の製造・販売を行っています。製品の製造においては、INPUT(投入資源)の段階で、省資源・省エネルギー性を評価しつつ、品質の維持にも配慮しています。

一方で、OUTPUT(排出物)においては、やむをえず大気や水域に環境負荷を与える物質が排出されることがありますが、これらを可能な限り削減するために、継続的な改善に取り組んでいます。

環境負荷の全体像(2024年度)
環境負荷の全体像(2023年度)