
Interview
生産技術
プラント建設の
設計を担う夢に向け、
成長を続けていく。
R.K.2022年入社
水島工場 設備管理課
入社のきっかけ
「世界を変える素材の開発・製造を、エンジニアとして支えたい」。そのような目標を持って私は就職活動を始めました。そうしたなかで日本ゼオンに先に就職していた姉から、「日本ゼオンは情熱的で明るい人が多く、人を大切にする会社」という話を聞いたのです。そして地元の倉敷に拠点(水島工場)があることにも魅力を感じ、採用試験を受けました。
面接では、面接官を務めた方が、エントリーシートに書いてある内容以外にもいろいろ深掘りし、私の考え方や性格を知ろうとしてくれました。雑談とも取れる対話を重視した日本ゼオンのような面接は、他社では受けた経験がありません。その面接を通して社員一人ひとりの想いや個性を大切にする社風を実感でき、入社を決心しました。

現在の業務
水島工場で設備の保全業務を担当しています。担当しているのは、モーターやポンプ、圧縮機などの回転機。設備の定期点検を行い、不具合が発生した際には原因を推定して必要な対応を行います。再びトラブルが起こらないように原因を解析するのも私たちの役目です。
設備管理課には主に、設計・設備改善を行うチームと保全を担うチームがあります。私は設計・設備改善を中心としたキャリアを歩んでいく予定であり、入社後の1年間は設備改善を担当していました。
入社2年目からは保全業務に携わっています。数年後には設計・設備改善の業務に戻ると思いますが、現在は点検・整備を担うことで設備に関する知識を深めているところです。経験豊富な先輩たちからの手厚いサポートを受けられる環境に感謝し、設備に関する知見を蓄えるために日々努力しています。

成長エピソード
現在の日々の業務をとおして、“現場力”を養えていると感じています。私が思う“現場力”とは、設備の構造や原理を深く理解し、トラブルが発生した際には、その原因や状況に応じて適切に対応できる力のこと。最近の事例で言えば、ポンプで異音がする不具合に対し、その音からベアリングが原因であるとすぐに推察し、迅速に修繕を進めました。
日本ゼオンの上司や先輩は、「まずやってみよう」の精神で挑戦を促してくれます。最初は自分には手に負えないと感じる業務であっても、周囲の方々に手厚く支えてもらうことで乗り越えてくることができました。情熱を持って若手の指導にあたってくれる上司や先輩がいるのも、日本ゼオンの大きな魅力だと思います。

今後の目標
将来は、プラント建設を任せてもらえる人材になりたいですね。具体的には、入社10年目にはプラント設計の業務に挑戦できるようなキャリアを歩みたいと考えています。そのためにも、現在の保全業務をとおして“現場力”を養い、その後は設備設計や工事管理、機器改善など幅広い業務を経験して成長を続けていきたいです。
知識・スキルを高めるために、資格試験にも挑戦しています。会社の支援制度を利用して、国家資格である高圧ガス製造保安責任者の資格をすでに取得しました。そして現在は、機械保全技能士の資格を取るための勉強を進めています。残業が少なく、平日でも資格勉強などの自己研鑽の時間が取れるのは嬉しいです。
Schedule
1日のスケジュール
-
08:30
出社
メールをチェック後に、整備する機器の
図面を確認。整備の段取りを考えます。 -
08:50
朝礼
その日に予定している整備計画を報告します。
-
09:00
整備開始
整備内容などをチームで話し合い、
業務を開始します。 -
12:00
昼食
食堂でランチ。メニューが豊富なので
嬉しいです。お気に入りのメニューは
そばとカツカレー。 -
13:00
昼礼
整備の進捗状況と特記事項を報告します。
-
13:15
整備再開
午前に引き続き、整備を行います。
-
16:00
終礼
その日の整備の進捗状況と、次の日の整備内容や
特記事項を報告します。 -
16:15
資料作成
整備内容を報告書にまとめます。
-
17:40
退社&自由時間
ノー残業デーの水曜日以外は1〜2時間の
残業をすることも。 -
20:00
夕食
自宅で夕食を食べます。
-
23:30
就寝
日付が変わらないうちに寝るようにしています。
Day Off
同僚とゴルフに行ったり、妻と陶芸教室に行ったり、充実した休日を過ごしています。ゴルフは会社の先輩に誘われて始めましたが、今ではコースでプレーする日の前日はワクワクしてなかなか寝つけないくらいです(笑)。
妻の地元であり、私が学生時代を過ごした香川県に行ってうどんを食べるのも楽しみにしています。今年結婚したのですが、2人で暮らしている家の家賃も会社の住宅支援制度で補助してもらっています。大変ありがたいです!
