
Interview
研究開発
新たなポリマーの開発と、
その生産プロセスの
確立に向けた研究に取り組む。
Y.S.2020年入社
エラストマー研究所
入社のきっかけ
私が学生時代に研究していたのは懸濁重合です。日本ゼオンの事業と親和性の高いテーマを学んでいました。そして、就職活動でいくつもの企業を見学させてもらうなかで、真摯に仕事に取り組み、人間的にとても温和な日本ゼオンの先輩方を最も尊敬できると思いました。「この先輩たちと一緒に働きたい」と素直に思える方々ばかりでした。
また、社長を含めた経営層が、研究成果について若手を含めた研究員から直接プレゼンを受ける「研究ヒアリング」についても先輩から教えてもらいました。経営層と研究員が直接対話できる風通しの良い社風を感じるとともに、経営層が研究に強い期待を持っている企業であることもわかり、私は日本ゼオンへの入社の意志を固めました。

現在の業務
エラストマー研究所では、合成ゴムやラテックスの研究を行っています。中でも私が行っている研究は、主にタイヤなどに使われている合成ゴムの研究です。新しいポリマーのレシピ開発や、既存製品及び新製品の重合プロセスに関する研究に携わっています。ポリマーを開発する際にはまず研究所でお客様の要求にあったデザインを設計します。新たなポリマーの開発は、もちろん簡単ではありません。ある性能を高めれば、他の性能が低くなってしまうトレードオフの関係に陥ることが通例です。実験検証を繰り返すことで、トレードオフの関係から抜け出す新たな発見をして、お客様に認めて頂いたときに、社会に役立っているという実感と達成感を得る事ができます。
さらにそのポリマーを工場で生産する際には、研究所が設計したデザインを維持しつつ量産に適した生産プロセスを考える必要があります。生産部門と協力して最適なプロセスを実現できたときには、研究員として大きく成長したと感じられます。

成長エピソード
学生のころは正直、表計算ソフトも満足に使えなかったくらい、デジタル技術には疎かったですね(笑)。それが今では、新入社員研修で学んだプログラミングの技術を活かし、重合反応のデータを取得して、その原理を正確に把握するための試みにも挑戦しています。
この試みは、デジタル技術の活用も専門的に担当している基盤技術研究所と連携して進めています。まだ重合の化学反応の原理を展開させるまでには至っていないのですが、さまざまな気づきが得られることを楽しみに取り組んでいます。
こうしたデジタル技術を活用するスキルをはじめ、ロジカルシンキングやプレゼンテーション能力など、入社からこれまでに幅広い面で成長できています。これからも成長を続けられるように、積極的に挑戦し、学び続けていきたいです。

今後の目標
今の業務に全力で取り組み、社会に大きな影響を与えるような仕事をしていきたいですね。そのためにも、現在の研究内容への理解を深め、画期的なポリマーの開発を実現したいです。
研究者としての力を高めていくためには、日本ゼオンに蓄積されたものを深く学ぶことも重要だと思っています。これまでに開発された製品が、どのような考えやプロセスのもとで生み出されたものなのか。それを紐解いていけば、今後の研究に活かせる学びがあるはずです。先輩たちが蓄積した功績を活かし、そこに自分のアイデアを追加する事で、人々の生活や社会を豊かにできる仕事をしていきたいです。
Schedule
1日のスケジュール
-
08:00
出社
少し早めに出社し、メールや予定を確認します。
-
09:30
会議
社内で進行中のプロジェクトについて
協力会社様も含めて会議を行います。 -
10:30
実験準備
午後からの実験に向けて準備を進めます。
-
12:20
昼食
ランチは食堂で。食堂でたまに出てくる麻婆豆腐が好きです。
-
13:20
実験
生ゴムを作製するための作業や物性の測定などを行います。
-
16:00
デスクワーク・研究結果議論
資料作成を進めるとともに、研究結果や次のアクションについて議論を行います。
-
17:30
退社
重合の実験を行った場合は残業する日もあります。
-
19:00
夕食
部署の先輩と食事に行く日もあります。
-
21:00
ゲームや音楽鑑賞
ゲームや音楽など、自分の好きなことを楽しみます。
-
23:00
就寝
日付が変わる前に就寝していることがほとんどです。
Day Off
ゲームをしたり、友人とカラオケに行ったりして休日を満喫しています。ゲームはRPGや格闘ゲームが好きですね。また、音楽も好きで、お気に入りのバンドのライブを観ることもありますし、年に2回くらいは音楽フェスに行っています。
私たちの代も同期の仲が良く、みんなで旅行に行ったりもします。最近では子どもが生まれた同期のところへ遊びに行き、お祝いをしましたね。
