
Interview
生産技術
先輩方のあたたかいフォローや
たくさんの人との関わりが
夢を叶える力になっていく。
Y.I.2019年度入社
徳山工場 設備管理課
入社のきっかけ
工学部出身なので、ものづくりに関する仕事がしたいなという思いはあったのですが、具体的に「プラントエンジニアになりたい」と考えるようになったのは、就職活動をはじめてからでした。「機械や設備を作って終わり」、「何かものを作って納品したら終わり」ではなく、その機械や設備をどんどん改良して良くしていけるのがプラントエンジニアの魅力。職種を定めて会社探しをしていたところ、母校からたくさんの先輩が日本ゼオンに就職していることがわかり興味をもったのがきっかけです。
就職する会社には「楽しく長く勤めたい」と考えていたので、条件は働きやすい環境があること。先輩方に話を聞いたところ、優しい方が多くフォロー体制もしっかりしている会社だと知り、入社を決めました。

現在の業務
生産設備の改善や設備の更新工事の管理業務を担当しています。大切なのは、ただ更新するだけでなく、より壊れにくく安定した生産ができるように、また、更新後のメンテナンス性や操作性、運転中の安全性を考慮して設計を行うこと。ひとつでも欠けてしまうと、工程異常や労災につながってしまうため、「不具合は絶対に発生させない」という強い気持ちで業務に取り組んでいます。
さまざまな機器の集合体がプラントなので、幅広い分野の知識が求められます。大変ですが、だからこそ知らないことや新しいことに出会えるのがおもしろいところ。機械や電気、製造など異なる専門分野の人が集まり、協力してひとつのプラントを設計するため、さまざまな専門家と仕事ができるのも魅力です。

成長エピソード
まず、安全性についてとても敏感になったと思います。日本ゼオンは安全対策に関する高い基準をもっている会社なので、入社後は危険予知トレーニングや過去労災への学びなど、安全に関する教育を定期的に受けています。おかげで危険な箇所や動作への注意力が増すとともに、設計の際に工事していただく協力会社や運転をする製造課で労災を発生させないよう細心の注意を払えるようになりました。
もうひとつは、「論理的に説明する力」が身についたと実感しています。生産設備を改善する際に工場の承認が必要なのですが、「なぜこの改善を行うのか」、「どう変わるのか」について、納得してもらえる説明ができるようになりました。

今後の目標
大型建設業務に中心となって携わっていくことです。しかし、こうした建設業務には、さまざまな設備の知識はもちろん、多くの法律が関わってきます。設備に不備があれば安定操業ができなくなりますし、法律に抜けがあれば違反になるので、これらの知識を蓄えるとともに建設業務の流れを理解することが今の課題です。覚えることが多く大変ではありますが、日々の業務を通して上司や先輩方から多くのことが学べるので、その一つひとつを自分の力にしていけたらと思います。
大型建設業務で建設を担当し、製品の生産が完了すれば「自分が設計したブランドだ」と胸を張って言えるはず。この分野でスペシャリストを目指したいです。
Schedule
1日のスケジュール
-
08:10
出社
出社したらまずメールチェックをするのが日課です。
-
08:25
体操・課内ミーティング
ケガ予防の体操後、今日の予定を
ミーティング時に確認します。 -
08:35
現地工事開始手続き
協力会社に工事着工の許可を出します。
-
09:00
機器・工事見積仕様の作成等の
書類業務見積依頼に必要な見積仕様書を作成します。
-
12:00
昼食
妻が作ってくれたお弁当を食べています。
-
13:00
機器・工事図面類の確認
発注した会社から図面が届くので、
その確認を行います。
-
15:00
会議
見積先との打ち合わせや課内での会議を行います。
-
16:30
当日現場工事締め作業
現場での工事が終了するので、
現場確認や締め作業を行います。 -
17:10
退社
基本的には定時で退社することが多いです。
-
18:00
入浴
帰宅したらすぐにお風呂に入るのが習慣です。
-
20:00
夕食
夕食もいつも妻が作ってくれています。
-
21:00
読書
本を読むのが好きなので、夜は読書をしてリラックスしています。
Day Off
昨年生まれた子どもと遊んだり、妻と一緒に3人でお出かけすることが多いです。
また、自宅で動画鑑賞や読書をして過ごすこともあるので、子どもが寝ているタイミングを見つけて、そういった趣味に没頭しています。
