ENTRY

Recruit

よくある質問

応募について

  • Q

    日本ゼオンの求める人材像について教えてください。

    A

    たとえどんなに難しいことであっても、“挑戦”する意欲を持った人です。学部や学科、専攻などは問いません。どの職種を希望する人でも、『自分を変える』ことで『会社を変える』ことができる人財にぜひ入社して欲しいと考えています。そして、挑戦するために自分自身を磨き、人とのつながりを大切にする人を求めています。

  • Q

    出身学部・学科は応募資格に関係しますか。

    A

    技術系応募については出身学部・学科の指定を設けています。詳細は募集要項をご確認の上応募ください。事務系については全学部・全学科から応募可能です。

  • Q

    理系の学生ですが、事務系職種へ応募できますか。

    A

    もちろん可能です。当社では理系出身でも事務部門で活躍しています。なお、技術系職種で入社して活躍されたあと、事務部門での活躍は可能です。

  • Q

    文系の学生で化学の知識はありませんが事務系職種へ応募可能ですか。

    A

    全く問題有りません。業務で必要になる化学の知識は入社後に業務を通じて徐々に身に着けていただきますのでご安心ください。

  • Q

    OB/OG訪問は出来ますか。

    A

    ご自身でOB/OGへ直接連絡を取っていただく事は問題ありません。ただし、当社からOB/OGを紹介させていただいたり、連絡先をお教えする事は行っておりません。当社が開催する採用イベントや選考時に社員に会う機会を設けさせていただく場合がありますので、その機会を是非ご活用ください。

  • Q

    入社時点での英語力はどれくらい必要ですか。

    A

    入社時点での英語力は特段の基準を設けていません。しかし、事務系・技術系いずれの職種においても業務の中で英語を用いる機会は多くあり、今後も増えることが予想されますので、入社後は一定の水準に達して欲しいと考えています。通信教育など会社からの支援もありますので、それらも活用し英語力の向上に取り組んでください。

  • Q

    推薦での応募はできますか。

    A

    技術系・事務系問わず、自由応募と学校推薦、学科推薦、教授推薦によるご応募を受け付けております。まずは学校または教授の方針をご確認の上、マイページのお問い合わせフォームからご連絡ください。

  • Q

    外国人の採用はありますか。

    A

    外国籍の方も技術系・事務系問わず採用対象です。

配属について

  • Q

    事務系の初任配属先やキャリアアップについて教えてください。

    A

    新入社員研修後、製品やモノづくりの基礎を知るために工場のコーポレート部門(総務・人事 等)に配属されるケースや、あるいは会社全体を知るために本社のコーポレート部門(人事・給与 等)に配属されるケースが多いです。初配属部署で数年間の経験を積んだ後は、事業部門(営業・原料 等)を含めあらゆる部署で活躍します。初任勤務地は基本的に当社の国内事業所(本社・研究所・各工場)のいずれかです。
    初配属部署で長く活躍するというより、さまざまな経験をすることでゼネラリストとして活躍いただきたいと考えており、本社や国内事業所での経験の後、世界を活躍の舞台にすることもあります。

  • Q

    技術系の初任配属先やキャリアアップについて教えてください。

    A

    当社では職種別に採用を行っており、まずはご本人のご希望された職種への配属を行います。
    研究開発職は総合開発センター(川崎市)のほか、各事業所に隣接する研究所への初配属となります。一方、生産技術職は各事業所への初配属となります。職種別採用ではありますが、配属地を限定した採用ではありませんのでご注意ください。
    キャリアを重ねるにあたって、研究⇔生産技術へ幅を広げ経験していくことも可能ですし、本社勤務や世界に技術を広げる勤務地や職種に携わることも可能です。

  • Q

    配属に際して本人の希望は考慮されますか。

    A

    選考の場において、関わりたい製品や職種、あるいは勤務地希望等をお伺いしますが、最終的にはキャリア育成支援の観点や社内ニーズなどを考慮し、ご本人の適性を見極めた上で総合的に判断します。

  • Q

    転勤や海外赴任はありますか。

    A

    あり得ます。ビジネスのチャンスがあれば国内・海外を問わず転勤・海外赴任はあります。海外へは短期出張ベースが多いですが、数年間駐在することもあります。

  • Q

    人事異動・ジョブローテーション制度はありますか。また、頻度はどれくらいですか。

    A

    「3年に1回必ず異動」といったジョブローテーション制度は設けていないですが、異動はあります。
    会社が適性を考えて異動を命じたり、上司との面談で自身の異動希望を発信する機会があります。​
    頻度は個人により異なり、同じ部署に5年以上いる社員もいれば、2~3年で異動する社員もいます。

  • Q

    配属先はどうやって決まるのですか?

    A

    キャリア育成支援の観点や社内ニーズなどを考慮し、ご本人の適性を見極めた上で総合的に判断します。

福利厚生・ワークライフバランスについて

  • Q

    寮、社宅、家賃補助制度はありますか。

    A

    当社では寮、社宅、家賃補助等の住宅支援制度があります。
    各事業所に寮(社有・借上げ)、社宅(社有・借上げ)を設けています。また、首都圏の事業所へ勤務する方は家賃補助制度を適用できます。※いずれも、会社が定める基準を満たした場合に限ります。

  • Q

    出産・育児支援制度はありますか。

    A

    育児・介護休業制度、子の出産休暇、子の看護休暇、短時間勤務制度、等を設けており、育児休業からの復帰率も高い水準を保っています。参考として、育休取得割合は女性100%、男性92%です。(2023年度実績)

  • Q

    クラブ活動はありますか。

    A

    同好会活動があります。新たに作ることも可能です。事業所によって異なりますが、野球部やテニス部等のスポーツ系や華道部等の文化系の同好会があります。一定の基準をクリアした同好会には会社からの支援もあります。

  • Q

    その他特徴的な制度があれば教えてください。

    A

    カフェテリアプラン制度を導入しています。カフェテリアプランとは、社員一人ひとりにポイントを付与し、そのポイントを人間ドック・医療費からレジャー施設利用・パッケージツアーや在宅勤務用品購入など様々な福利厚生メニューの中から自由に使うことができる制度です。

  • Q

    自己啓発支援制度はありますか。

    A

    全社員を対象に、公的資格取得援助・公的資格取得奨励金・通信教育等の制度があります。​

  • Q

    会社はどんな雰囲気ですか。

    A

    一人で完結する仕事はほとんどないため、日頃から社員同士の対話を大切にしています。年次に関わらず意見を交わせる風通しの良い環境です。また、「まずやってみよう」と挑戦することを推奨しています。

  • Q

    働くときの服装は決まっていますか。

    A

    研究所や工場では安全面の観点から会社が支給する作業着に着替えます。本社は服装に規定はなく、業務に合わせて私服やスーツを着用します。

ENTRY